寒い季節になってくると必需品となるのが、ヒートテック。
たくさんの種類が売られていますが、中でもユニクロのヒートテックが需要が高く暖かいと評判ですよね。
他のメーカーの防寒インナーウェアを着ていた人も、ユニクロのヒートテックに切り替えることが多いようです。
一口にヒートテックと言っても、ヒートテック、ヒートテック極暖、ヒートテック超極暖とバリエーション豊か!
名前を見ると、暖かい・極めて暖かい・超極めて暖かいんだろうなぁ・・・と、言いたいことは分かるよ。という感じですが、一体どんなところが違うのか、気になりませんか?
今回は、ユニクロのヒートテックと極暖の見分け方、ユニクロの超極暖との違いについてご紹介していきます!
果たしてヒートテック極暖の見分け方は?ユニクロ超極暖との違いは?調査しました!
目次
ユニクロのヒートテック極暖の見分け方は?
https://www.instagram.com/p/BtzcD3cgrBI/?utm_source=ig_web_copy_link
ヒートテックの極暖の正式名称は「エクストラウォームヒートテック」。
名前だけですっごく暖かそうです。
さて、ヒートテックと、極暖、どんなふうに見分けたらいいのでしょうか?
極暖ヒートテックは、通常のヒートテックよりも1.5倍保温効果に優れています。
つまり、1.5倍暖かいということですね。
素材は46%レーヨン、30%アクリル、19%ポリエステル、5%ポリウレタンですが、裏起毛になっていて肌触りもふわっとしていて暖かいです。
ちなみに、通常のヒートテックは、38%ポリエステル、32%アクリル、21%レーヨン、9%ポリウレタン。
生地自体が通常のヒートテックより厚めになっていますが、フィット感のあるシルエットなので着ぶくれの心配がありません。
他にも、発熱機能・吸湿機能・ストレッチ性・消臭面・抗菌作用アップ!肌触りもなめらかになっています。
インナーにとても優秀で、アウターにも響くことがないので、筆者もヘビロテしています。
生地も機能もヒートテックより進化していることがわかりましたね!
ユニクロのヒートテック超極暖の見分け方は?
では、ヒートテック超極暖の見分け方はどうなんでしょうか?
ヒートテックの超極暖の正式名称は「ウルトラウォームヒートテック」。
もう、超暖かいということが名前だけで伝わってきます。
素材は49%ポリエステル、34%アクリル、15%レーヨン、2%ポリウレタン。
厚手の素材と裏起毛で、通常のヒートテックよりなんと2.25倍暖かいんです!
裏起毛は極暖でも採用されていますが、超極暖はさらに繊維のふくらみ、長い起毛を加えて保温性がヒートテック史上最高!
そんなに暖かくて汗は大丈夫?と心配してしまう方もいるかもしれませんが、吸湿・放湿にも優れているので、余分な熱や湿度を逃がしてくれます。
暖かくて快適さも兼ね備えているのが、ヒートテックなんですね。
超極暖は極寒地にも対応した暖かさなので、1日ほとんど屋外にいないといけない日や、外で仕事をしているパパ、寒い日に公園遊びをするお子さん、そしてママなどにも人気です!
ユニクロのヒートテック・極暖・超極暖それぞれの着るおすすめシーンは?

引用:https://o-dan.net/ja/
ヒートテック・極暖・超極暖と違いなどをご紹介しましたが、一体どれを着るのが一番おすすめなんでしょうか?
結論から言うと、季節やシーンによって使い分けることがおススメ!です。
ヒートテックを着るおすすめシーン
ヒートテックを着るおすすめのシーンや時期は、寒くなってきたころ、1日をほとんど室内で過ごす日、短時間の屋外活動、春先などにおすすめです。
ヒートテック極暖を着るおすすめシーン
極暖を着るおすすめのシーンや時期は、真冬、ショッピングなどで屋外に出たり室内に入ったりするシーン、数時間の屋外活動(公園遊びやスポーツ観戦)などです。
ヒートテック超極暖を着るおすすめシーン
超極暖を着るおすすめのシーンや時期は、真冬はもちろん、長時間の屋外活動、外のお仕事など一日ほとんど屋外にいる場合に着ると寒さもきっと和らぎますよ。
ヒートテック極暖の見分け方は?ユニクロ超極暖との違いも調査!まとめ

引用:https://bg-mania.jp/
いかがでしたか?
ヒートテック極暖の見分け方は?ユニクロ超極暖との違いも調査!をご紹介しました。
ヒートテックといっても、通常のヒートテック、極暖・超極暖とバリエーションがあり、温かさやなめらかさや素材が違うことがわかりました。
自分の生活スタイルによって、ヒートテックを使い分けたりなどして着用してみてくださいね!
それでは、記事を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。