【仮想通貨】 草コインとは?買い方やメリット・デメリットを解説

【仮想通貨】 草コインとは?買い方やメリット・デメリットを解説

ジョークやユーモアの要素が高い仮想通貨としてBitcoinist日本語版でも取り上げられているように人気の「草コイン」。仮想通貨に興味があればどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。需要が少ないことから低価格で購入することができ、うまく値段が上昇してくれれば儲けることができるため、注目が集まっています。今回はそんな草コインの買い方やメリット・デメリットについてご紹介します。

草コインとは

草コインとはビットコインなどの有名な銘柄に比べ、よりハイリスク・ハイリターンの投資として知られる仮想通貨です。ジョークやユーモアの要素が強いことから、日本では笑いを意味するネットスラングの「草」をかけて草コインと呼ばれ話題となりました。特徴として草コインの銘柄は需要が低く低価格という特徴があります。値動きが激しいことでも知られますが、2021年には「シバコイン」が1年で約50万倍の高騰を記録し、盛り上がりを見せています。

草コインの買い方

草コインの買い方は簡単で、コインチェックやGMOコインなど大手取引所を使って売り買いすることができます。取引所によって取り扱っていないこともあるので欲しい草コインの銘柄を取り扱っているかは色々覗いてみて確認しましょう。草コインを取り扱っている取引所の中でも「コインチェック」「GMOコイン」「楽天ウォレット」は特におすすめと言われています。大手なので幅広い草コインを取り扱っていますのでチェックしてみてください。

草コインのメリット・デメリット

ここからは草コインのメリットとデメリットについてご紹介します。

草コインのメリット

草コインの最大のメリットは需要が低いため比較的安価で購入できることです。まだ注目を浴びていないので1コイン購入するのに数円、下手をすれば0.0何円という銘柄も存在します。仮に1コイン1円のものを10,000円分購入して半年後には数万円になることもあり、値動きが激しいので常に売り時を確認する必要がありますが、草コインで億り人になった人もいるという夢のようなメリットがあります。

草コインのデメリット

草コインのデメリットはいくつもあり、先ほどご紹介したように値動きが激しいのが特徴的です。いつ高騰するのかは予測が難しいですし、最近では詐欺のコインなんかも存在するようになりました。DOGEコインやシバコインがイーロン・マスク氏の影響を受けて高騰したようにどのタイミングで高騰したり下落したりするか予測が難しいのもデメリットと言えるでしょう。夢がある分そのリスクも高くなるのでいきなり多額を投資するのはおすすめできません。

草コインでもリサーチが重要

割と気軽に購入できることでも知られる草コインですが、購入するのであれば絶対にリサーチを欠かさないようにすることが重要です。銘柄によっては前もって話題になっていて、値段が上がるようなキーワードがあることがあります。Xやネットには様々な情報がありますが、うまく嗅ぎ分けて有料な情報を入手するようにしましょう。最終的に決断するのは自分になりますが、ある程度の情報や上がる見込みがあるという状態で購入するようにしましょう。

まとめ

今回は草コインの買い方やメリット・デメリットについてご紹介しました。草コインはメリットが少なくデメリットが多いような印象の仮想通貨になります。最近では詐欺コインも流通し、さらに過酷な環境になっていくことでしょう。しかし、きちんとリサーチしてうまく嗅ぎ分けることができ、価格が上昇したらかなり儲かる可能性も秘めているのは確かです。あなたも情報をうまく利用し億り人を目指してみてはいかがでしょうか。